はじめに
地方創生は、日本が直面する多くの課題—人口減少、高齢化、若者の都市流出、観光依存など—に対して、喫緊の課題として取り組まれています。
しかし、従来型の観光誘致や一過性のイベントだけでは持続可能な活性化には限界があります。そこで注目されているのが、デジタル技術を活用した新たな施策です。
なかでも「メタバース」という仮想空間技術は、地域資源や文化、行政サービスをオンライン上に展開することで、現地に訪れなくても体験・操作できる世界を創出し、地方の課題解決の可能性を大きく広げています。
本記事では、その背景、具体的な事例、メリットや課題を体系的に解説し、地方創生におけるメタバースの可能性を徹底的に探ります。
地方創生が抱える課題とデジタル技術の可能性
地方が抱える最大の課題として、人口の減少と若者の都市部への流出、高齢化が挙げられます。
研究によれば、特に若年女性(20–39歳)の減少は深刻で、2040年までに896市町村が消滅のリスクに直面する可能性が指摘されています。
こうした状況下で注目されるのが、関係人口(地域に直接住まなくとも、文化・交流・ビジネスなどを通じて関わる人々)の創出や、地域の魅力を直接届けるデジタルツールの活用です。
メタバースはまさにそのツールとして、リアルでは難しい「距離を超えた体験」を提供し、新たな活性化の道を切り開く可能性を秘めています。
メタバースとは?概要と地方創生との親和性
メタバースとは、インターネット上に構築された仮想空間で、アバターを通じて他者とリアルタイムで交流したり、経済活動を行ったりできるデジタル社会のこと。
ゲームや教育、ビジネス、イベントなど多岐にわたる分野での活用が進んでいます。
とくに地方創生との親和性が高い理由は以下の通りです。
- 距離を超えた体験提供:現地に行かなくても観光気分を味わえる
- 関係人口の創出:訪問ではなく「参加」が生む関係性
- 収益機会の多様化:バーチャル商店、NFT展⽰、バーチャルツアーなど
- 行政サービスのオンライン化:住民説明会や相談窓口をバーチャル化できる
これらの要素が、地方が直面する課題(観光依存からの脱却、人材定着、地域間交流)に対して、メタバースが与える可能性を物語っています。
メタバースが地方創生に貢献する4つの視点
魅力発信・観光誘導
3D空間上に観光名所や文化資源を再現し、いつでも・どこでも観光体験を提供できます。
凸版印刷とMONETの実証では、移動中にメタバースで観光を体験したユーザーの多くが、その後実際に現地訪問したという成果もあります。
関係人口の創出・移住促進
アバターを通じた参加型イベントやワークショップを開催すれば、遠隔地との接点が生まれ、将来的な移住や地域との関係継続につながります。
不登校児支援や婚活イベントなど、多角的な交流の場としても機能しています。
新たな収益・ビジネス機会の創出
地方産品の仮想通貨決済バーチャルショップ、NFTを活用した地域振興ゲームなど、収益モデルを拡張するチャンスがあります。
鳥取県とのNFTメタバースゲームでは、売上の一部が地域に還元されていま。
行政・サービスのオンライン化
住民説明会や申請業務を仮想空間で行えば、物理的移動の負担を軽減し、参加ハードルを下げる効果があります。
例えば、肉体的制約のある住民もバーチャル庁舎で相談できる仕組みも存在します 動画制作・映像制作会社ならムビサク。
地方自治体・地域での代表事例
以下は実際にメタバースを活用した先進的な自治体事例です。
兵庫県養父市「バーチャルやぶ in ZEP」
市の観光スポットや市役所をVRChat上で再現。
アバターで参加しながら地域の魅力に触れる空間です。特産品のEC連携も予定されています。
木更津市ほか「メタバース婚活」
GAIA TOWNを使ったメタバース婚活イベントで、かずさ地域への移住や交流を促しています。
鳥取県 × J&J事業創造:NFTメタバースゲーム
地域文化をテーマとしたNFTを仮想空間で取引・融合可能なゲーム形式で展開。収益の一部が地域振興に使われます。
石川県金沢市「MIHON‑ICHI KANAZAWA」
観光名所を再現したバーチャルショップで特産品をAR付きで購入・体験可能 。
鹿児島県 VR鹿児島城アプリ
鹿児島城(鶴丸城)の360度復元CGをスマホで体験可能。
ARで歴史学習もでき、遠隔でも楽しめる仕組み 。
千葉県佐倉市:VR文化財体験
旧堀田邸や武家屋敷などを高精細VRで遠隔体験可能に 。
その他、大府市や斑鳩町、京都市など、全国の自治体で多数のVR/メタバース事例が進行中 。
実践上の工夫と今後の課題
継続運営と収益化の確保
一時的な話題づくりではなく、収益モデルや利用者定着を見据えた運営体制が必要。
持続可能性の確保が課題です。
デジタル格差への対応
通信インフラ未整備や住民のITリテラシー不足が障壁となることも。
教育やアクセス支援が欠かせません 。
法規制・セキュリティ配慮
プライバシー保護、著作権、未成年利用の対応など、法的整備と安全対策も重要です 。
企画設計と地域文化の融合
成功には地元住民・行政・企業など多様な主体との協働、住民文化を活かした魅力設計が鍵となります。
創造的提案の促進
GARDE主催の「地方創生メタバースアワード」のように、新たなアイディア募集も進行中。
革新的発想を地域課題と結びつける機会の創出が期待されています 。
まとめとこれから
メタバースは地方創生において、単なるデジタル施策ではなく、地域の壁を超えた新たな出会いや体験、収益モデルを生む強力なプラットフォームになり得ます。
特産品紹介、観光プロモーション、住民行政、教育まで幅広く応用可能です。
成功には、地域の文化や資源をしっかり把握し、住民とともに運営する体制、持続可能な収益設計、安全な運営環境が不可欠です。
まずは小規模なプロジェクトから始め、PDCAを回しながら拡大することで、メタバースが地方創生の新たな柱となる日も近いでしょう。