2025年8月17日に配信された「GHOST LAND RADIO」第8回(パーソナリティ:マサヲ × えのきだけ)では、普段の雑談形式から一歩進み、メタバース空間をツアー形式で紹介する特別回が放送されました。
本記事では、その内容を整理し、メタバースでできるイベント活用・フリーマーケット・ゲーム体験の可能性について詳しく解説します。
Contents
メタバース空間の工夫されたスタジオ設計
番組冒頭では、配信を行っている「ニューススタジオ風ワールド」の内部を紹介。
- カメラ用アバターを活用し、ドローン視点のような映像を撮影。
- 空間にはニュース番組風のカメラや、浮遊する地球の3Dモデルが設置。
- 撮影エリアと観覧エリアを分ける「壁」の仕組みがあり、観客が映り込まない工夫がされている。
メタバースは「ただの仮想空間」ではなく、映像制作・ライブ配信の舞台装置としても活用できることが分かります。
フリーマーケットワールドの挑戦
続いて紹介されたのは、5月に開催されたメタバース・フリーマーケットのワールド。
- 「飲食」「NFTアート」「雑貨」などジャンルを絞らずに10ブースを展開
- アバター配布機能「Buy Avatar」や、リンク付きポータルでECサイトやYouTubeに直結
- 1日300人以上が来場し、SNSと連動した集客効果も確認
メタバース×フリマは、商品販売だけでなく「理念の展示」「ファンとの交流」にも活用でき、SNSの拡張版としての役割を担えることが示されました。
サイバーランドとレーシングゲーム体験
番組後半では「サイバーランド」というゲーム要素の強いワールドへ。
ここでは、ユーザーがコインを稼ぎ、アイテムと交換できるレーシングゲームを体験。
- グラビティサーキット:タイムアタック形式で、クリアタイムに応じて報酬コインを獲得
- コインは「離席中」「睡眠中」などのユニークなステータスアイテムと交換可能
- ゲーム性とソーシャル要素が組み合わさり、まるで「レディ・プレイヤー1」のような世界観が広がっている
今後のイベント展開
パーソナリティの2人は、次回以降のイベント構想についても言及。
- 開催期間を 1週間 → 6ヶ月 に延長予定
- ハロウィン、クリスマス、年越しライブ、バレンタインなど季節イベントに対応
- 出展枠も30ブースに拡大し、「飲食特化」「NFT特化」などテーマ別ワールドを構想
メタバースは「単発イベント」ではなく、持続的に人を集める“デジタル商店街”として進化していく見込みです。
まとめ|メタバースは新しいSNSであり、体験型マーケティングの場
今回の「GHOST LAND RADIO」第8回では、
- 撮影スタジオとしての使い方
- フリーマーケットでの出展・販売
- ゲームを通じた参加型体験
が紹介されました。
メタバースは「ただの遊び場」ではなく、ビジネス・教育・エンタメを融合できる次世代プラットフォームです。
これからのイベントやマーケティングにおいて、欠かせない存在になるでしょう。